【まとめ記事】「三日坊主にならないための工夫」
中学学習・生活応援担当のゆーちゃんと〜〜
ノブさんがお送りする〜〜
「みんなのクチコミ」まとめちゃおう、のコーナー!
さてさて、今回のテーマは「三日坊主にならないための工夫」っす!
年始に「今年こそ毎日〇〇する!」って決めたけど、既に挫折しそう・・・ってチャレ友もいるかもしれないっすね。いや〜、わたしには、そんなチャレ友の気持ちがよくわかるっす!!!泣
続けることや習慣化することは、難しいよね。でも、ぼくは「継続こそが人を成長させる」と思う! チャレ友たちもきっと試行錯誤しながら、いろんな工夫をしてきているはず。その心構えやテクニックなどを学んでみたいね!
おおお、「継続こそが人を成長させる」・・・! ノブさんがいいことを言っている!
わたしもチャレ友から、続けるコツを学びたいっす。それではさっそく「三日坊主にならないための工夫」のクチコミ、まとめちゃおう!
■本当に続けられる目標を設定する!
すばらしい観点だね! 三日坊主になってしまう、よくある原因のひとつは「そもそも目標設定が適切ではない」こと。これくらいやらなきゃ、ではなくて、本当に毎日続けられることにトライしよう。どんなに小さいことからはじめてもいいんだから!
■取り組むときの環境を工夫して、モチベーションをあげる!
取り組むときのシチュエーションを変えて楽しむアイデア、すごくいいな〜〜と思ったっす! 確かに「ここに行ったら、やる!」と決めてしまうと続きそう。「推しからパワーをもらう」クチコミは、他にもたっくさん集まっていたっす。やっぱり推しは偉大っすねえ・・・。
■目標を他の人にも共有して、自分にプレッシャーをかける!
これもいいアイデア。自分の気持ちややる気に頼りすぎてしまうと、なかなかうまくいかないことも。誰かを巻き込んで、自分に心地いいプレッシャーをかけられるといいね。
■ごほうびORペナルティーで、自分を奮い立たせる!
ごほうび派とペナルティー派、どちらのクチコミもあったっす。どっちがいいんだろう・・・?
ごほうびが待ってる!と思うと頑張れるか。あるいは、自分を追い込むことで頑張れるか。人によってタイプが違うよね。自分に合う方を選ぶといいんじゃないかな?
わたしはごほうび派かな〜・・・。おかしをごほうびに・・・。いや、どっちも試してみて、自分に合う方を選んでみたいっす!
チャレ友からのクチコミ、さまざまな工夫があってすごく勉強になったよ。ありがとう! みんなも、自分に合うやり方、自分ならできそうというやり方を取り入れてみてね。
というわけで、今回は「三日坊主にならないための工夫」についてまとめちゃいました!
次回も、みんなの「勉強」、口コミでチェックしちゃおう!